宝塚歌劇月組公演『エリザベート』の制作発表会が5月8日に都内にて開催された。実在したオーストリー=ハンガリー帝国皇后の人生をモデルに、皇后エリザベートと黄泉の帝王トート(死)との愛憎をドラマチックに描くミュージカル。宝塚では1996年の初演から各組での上演を重ね、10回目の上演となる今回の月組公演では、月組トップスター・珠城りょうがトートを、トップ娘役・愛希れいかがエリザベートを演じる。
画像10点
歌劇団の小川友次理事長が「宝塚にはふたつの宝がある。ひとつは『ベルサイユのばら』、もうひとつがこの『エリザベート』。『ベルサイユのばら』は昭和に生まれましたが、この『エリザベート』は平成の宝」と語る名作に、いま勢いのある月組が挑む。演出を手掛ける小池修一郎は「いまの月組はたいへんユニーク。それぞれの個性があり、それが固まっていないところが魅力。その月組が『エリザベート』という定番の作品に出合い、どのように新しい命を吹き込むかを楽しみにしています」と話す。
さらに小池は主演の珠城について「珠城は“健康的”なスター。ただトートというのは、本人が死んでいるのではなく、死のエネルギーを表現している役。死のエネルギーというものは時に世界を滅ぼすほどの力がある。珠城は“エネルギッシュな死”を演じてくれるのでは」と、新しいトート像に期待を寄せる。また、エリザベートを演じる愛希はこの公演での退団を発表しているが、彼女についても「本当にこの役が彼女の集大成になる。エリザベートという女性は、初代の花總まりさん(1996年・98年)が演じた“儚げ”な美貌の王妃という作り方と、大鳥れいさん(2002年)や、瀬奈じゅんさん(2005年)が演じた“力強い”女性像という作り方がある。愛希はその両方の接点を表現していくことができるんじゃないか」と話した。
珠城自身も「このお話を伺った時には驚きました。前回(小池が演出した)『All for One ~ダルタニアンと太陽王~』では“太陽と土の匂いがする”と言われる生命力溢れる青年を演じたので…」と、その配役が意外だったことを告白。ただ「自分にないものに挑戦させていただけるのは役者冥利につきる。諸先輩方が繋いできたこの『エリザベート』という作品の息吹を感じつつ、今の月組にしかできない『エリザベート』をお届けしていけたら」と意欲を燃やす。愛希も「エリザベート役をさせて頂くことが本当に幸せですし、身が引き締まる思い。まだ稽古前で漠然としていますが、彼女の少女らしさを大切に演じたい」と意気込みを話していた。
ネタバレ記事を見つける為に
ネットで検索してみたら
実践者の体験ブログがあった★。
『書いてある通りに正しく実践すれば効果あり?』
何でもそうだろうけど【継続する】のが大変なんだよね。
私みたいな
飽きっぽいタイプの人でもできるかな?
本当に効果がでるなら
頑張ってみたい気もするな。
コメント