メタボリックシンドロームって何?

[PR]

このごろよく耳にするメタボリックシンドロームという単語は、具体的に何を示すのでしょうか。

まずそれに関連した言葉で生活習慣病がありますが、これには肥満症、高血圧、糖尿病、高脂血症などがあげられます。

その要因と思われているのが肥満で、中でも内臓に脂肪がたまった肥満が課題なのです。

その内臓に脂肪がたまる事で様々な病気が発生する状態を、メタボリックシンドロームと言われるのです。

体のどの部分に脂肪がつくかによって、肥満は2つの型に分かれます。

下腹部、腰のまわり、太もも、おしりのまわりの皮下に脂肪がついている種類が皮下脂肪型肥満と言われています。

そして内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプを内臓脂肪型肥満と言います。

また洋ナシ型肥満、リンゴ型肥満という風に、その体形による呼ばれ方もしています。

端的にメタボリックシンドロームといっても、その症状は色々あります。

自覚症状がないので本人は全然気が付かないで病気が進んでしまっていることもあるのです。

メタボリックシンドロームとは何かということをしっかりと理解し、自分の身体の状態をチェックしてみることが重要です。

そしてやっとメタボリックシンドローム対策を進めることができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました