自動車保険って、車に乗っている人にとってはあたり前で、車両を購入した時や、車検の時にはすでに自賠責保険に入っているので、良く解らないですよね。
簡単にいうと、自動車保険には、二つの種類があります。
その自動車保険の種類のうちのひとつめは、自賠責保険という自動車保険です。
この自賠責保険という保険は、自動車を運転する人が必ず加入しなければならない、強制保険とも呼ばれている自動車保険です。
購入した時にはすでに入っているし、車検の時には、クルマ屋さんが入れてくれる保険です。
もうひとつの保険は、任意保険という保険で、その名の通り加入することが任意になっている自動車保険のことです。
親戚や、知人に保険屋さんがいると、お付き合いではいるケースも多いです。
強制保険の自賠責保険で補償される範囲は、事故を起こした場合に相手が怪我をしたり死亡したりした場合の対人の補償だけです。
しかもその自賠責の自動車保険の補償額には限度額があります。そこで、任意保険の自動車保険が必要なのです。
任意保険は、事故を起こした時に自分や相手の車の修理代や公共物を破損した場合の修理代、自分の怪我の医療費や車両が盗難にあった場合などの補償をしてくれる自動車保険なのです。
この、任意保険という自動車保険の中には色々な保障の種類があります。
事故で物を壊してしまった時に保障する対物保険や、同乗者を保障する保険、自己を保障する保険、車両が盗難にあった場合の保険などいろいろな保障があるので、あらかじめ自分で必要だと思ったものに加入をしておくことがとても安心だといえます。
最近では、インターネットで任意保険に加入できたりするので、とても便利になりました。
コメント