2018年1月26日(金)、横浜中華街にあるテーマパーク「横浜大世界」の2階に、チョコレート工房やカフェ、ミュージアムなど、チョコレートを「見て」「体験する」「味わう」「シェアする」をテーマにしたファクトリー一体型の新スポット「Yokohama Chocolate factory&museum(横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム)」がオープンする。
【写真を見る】熱々のチョコレートをかけると中には・・・
今回は、オープンに先駆けてどこよりも早く施設内をレポート!横浜発の新しいチョコレートエンターテインメント空間をチェックしよう。
■ インパクト抜群のメニューが多数ならぶカフェメニュー!
木のぬくもりを感じるイスやテーブルを広々と配置したポップな雰囲気のカフェスペース。窓に面したカウンター席からは関帝廟道の門など、賑やかな中華街を眺めることも。シェフこだわりの写真映え満点のスイーツは話題になること間違いなし!
「メルティームーンチョコレート」(1,058円)は、満月に見立てた球体のチョコレートにあつあつのチョコレートをかけて、溶けたチョコと球体の中のスイーツを一緒に楽しむスイーツ。
球体の中にはマスカルポーネのムースやキャラメル味のアイスなどが入っており、コーヒー味のホットチョコを掛けて全体を合わせることでティラミスのような味わいに。
濃いめにいれたアイスコーヒーの上にホイップクリームとチョコレートシロップ、さまざまな色合いのメレンゲをトッピングした「モンスターチョコレートドリンク」(734円)。ホイップクリーム、メレンゲ共にしっかりした甘味も。アイスコーヒーはカフェラテに変更もOK!
都内で話題の「モコモコソフトクリーム」を使った「モンスターアイスクリーム」(626円)に、クーベルチュールチョコレートで顔をデザイン。モコモコソフトクリームにトッピングしたロースとアーモンドの食感もいい。ソフトクリームのみの単品(421円)もある。
カフェラテの上に手作りのマシュマロをトッピングした「クラウドラテ」(486円)は、マシュマロを溶かしながら好みの甘さでコーヒーを楽しんで。コーヒーはブレンドコーヒーに変更も可。さらに、マシュマロをプラスできる「トッピング クラウド(4個)」(162円)もあるので、好みで追加しよう。
■ シェフ直伝!ワークショップで世界に1つだけの特製チョコレートを作る
カフェの横にあるワークショップスペースでは、シェフの指導のもとゴージャスな見栄が自慢のチョコレート作りができる。
ピンクやホワイトなど3色のチョコレートを使い、花の中心になる芯の部分と花びらの部分にわけて、芯の部分は雫型に、花びら部分は手の平の母指球を使って奥に向かって徐々に薄くなるよう押し出すように形を整える。雫型の芯を花びらで包むようにバラを作っていく。用意された土台に3色のアーティスティック・ローズをのせて、ゴールドのパウダーなどをでデコレーション。ほかにはないオリジナルチョコレートを作ってみよう。
ワークショップ(2,916円~)の所要時間は60~90分。事前予約制で、人数は最大6人まで。2月上旬から公式サイトおよび店頭で予約開始予定だ。初回は2018年2月10日(土)・11日(日)の午前に開催される。
指導にあたるのは、新百合ヶ丘にある名店「リリエンベルグ」や「ザ・リッツ・カールトン東京」で経験を積んで「Yokohama Chocolate factory&museum」のシェフに就任した山本氏。
■ ライブ感たっぷりのチョコレート作りを間近で見学
店頭で販売しているボンボンショコラやタブレットチョコレート、カフェのスイーツなどの製造工程が見られる工房。おすすめの「Yokohama Sweet Ball」などをコーティングパンでコートする様子など、ふだんではなかなか見られない工程を見るチャンスも。また、ファクトリースペースにはさまざまなチョコレート商品の販売もある。
■ こだわりの素材&製法で作られた特製チョコレートがラインアップ
世界の海=7seasに隣接するさまざまな国の食材を使用した板チョコレートの「7Seas Chocolate」(各626円)は全13種。適度な苦みや甘みのバランスがいい「YOKOHAMA PLAIN」や、イタリア産のドライトマトとホワイトチョコレートの組み合わせが絶妙な「ITALY TOMATO」など、各国をイメージしたチョコレートが楽しめる。また、特定の地域のカカオを使用したシングルオリジンのチョコレート「7Seas Chocolate SINGLE ORIGIN」(各810円)もあり、それぞれのカカオがもつ特徴を活かした味わいに。
ローストしたアーモンドをさまざまなテイストのチョコレートでコーティングした「Yokohama Sweet Ball」(各626円)。「スイートチョコレート」や「キャラメル」などの定番のほか、乾燥技術の「真空乾燥」で作った本ワサビとチョコレートを合わせた「わさび」や、乾燥させた醤油を使用した「醤油ミルクチョコレート」など全15種がそろう。
■ チョコレートの歴史にふれる、入館無料のミュージアム
ミュージアムでは世界で収穫できるカカオのマップや、チョコレートの歴史などをパネルで説明がある。そのほか、チョコレートにまつわる豆知識を紹介!
公式ページに書かれている
『お客様の声』とか『モニターさんの成功例』とかが
あまりにもウマくいきすぎっ!!!って印象
実際の効果が気になるのは事実なんですけど
、
やっぱり、ネットの商品って
たまに詐欺商品ありそうだし・・・
騙されたくないでしょ。
株式会社 ジグスタイルさんは実績ある人みたいだし
大丈夫なのかな。
どうしよう~
チャレンジしてみようかな。
コメント